【ストレートパーマ】と美容師と信頼関係と。

まとまらない

はねる

広がる


日本人に多くみられるくせ毛の象徴ですね

(出典: http://kusegekko.web.fc2.com/)

私は安易に縮毛矯正を進める事はありません。

理由としては

・縮毛矯正は効果が半永久的なものが多く、スタイルが変え辛い

    当然髪の毛は伸びます
    特に他の人がやった縮毛矯正の後に「カットのみ」なんて場合は毛先がパネエ感じにパネ上がります。これはね、無理(笑)
    クセの強い方の半年後なんてのは四角い頭に板、なーんてヤーバーイースタイルも。

・高温の熱処理により髪の毛自身が熱ダメージでタンパク質が変形してしまう(見た目はサラサラ)

    使う薬剤にもよりますが髪の毛のケラチンタンパクが熱で変形するとカラーが綺麗に染まりません。そして希望する色にならない場合が多くあります
    また、ウェーブスタイルにする場合も同じです。
    断られた経験がある方もいると思います。


と、ネガティブなイメージばかり書いてしまいましたが
だからこそ、担当美容師との信頼関係が浮き彫りになるのが「ストレートパーマ(縮毛矯正)」と思います


・ハネる、まとまらないと言った要因の殆どは

カット

である事が多いです。
    骨格、毛流、クセを見極めるという事ではなく、ベーシックに、基本に忠実に、フォルムをカット出来てあるか、何となくなカットでは無く

究極にシンプルな基本を突き詰めてるか

なぁーんてマニアックな美容師ネタですが、お客様の所為にしないカット技術も大切です。


次回はどうする、ではなくて

長期的なヘアスタイルの提案と来店時期


どうですか?
何となく美容室にいってますか?
今のクセ毛のタイプはどんなタイプのクセですか?
時期はお客様と美容師と明確に合わされてますか?

今やっているのはストレートパーマですか?
縮毛矯正ですか?
またそれはどんなタイプの縮毛矯正ですか?
または髪質改善のようなストレートですか?

今一度、担当美容師さんと「髪の毛の話」されてみるのもいいかもしれませんね。



次回は

「クセのタイプとその対策」

です(多分)


yosuketakahashi.com

東京国立hairsalon Bolero-bioの美容師です。 一姫娘ちゃん二太郎赤子くんやマンガの話。たまに美容師の話とか。 気を抜いて読んで下さい。 日常はいつでもイレギュラーさ。