娘2歳がiPadやスマホをほぼほぼ操作できる様になって
なんて話をしていたらお客様(80代ミセス)に言われました
高橋さんはCDやビデオの使い方、誰かに教わった?
ハッとしました
「時代ってそうゆうことよ」と
「だからちゃんと勉強してるプロに任せるのが1番良いの」
ドキッとしました
(そしてありがたかったです)
これまで生きてきて
CDラジカセ、MD、VHS、レーザーディスク、DVD、HDD、
目まぐるしい時代のスピードが変わる中でその使い方等を教わったことって
無いな
ましてや説明書を読んだ、なんてのも無い
僕ら世代ってポケベルからPHS、ケータイ電話、iモード、と
青春と同じスピードで身に持つものが形を変わっていって
誰かに教わるとかでなく、ごく当たり前に目の前のものを使っていってるんですよね
この時代に産まれた娘たちと僕の祖母なんて時代の距離感は
“教科書の中”と“想像以上の未来”くらい差があって
そのど真ん中に生きてる自分たちでさえ
時代のスピードに置いていかれそうになる
そんな感覚があります
好き嫌いはあって良いけど
時代が違えば価値観すら変わるし
何事も「受け入れ」と「判断」が出来る人間でありたいなぁ
と思うこの頃
「プロであること」を念頭に置いた上で
うっとおしいおっさんにならないようにしないとなー
お店を出してなおそうゆう想いと行動が強くなった気がします。
出典 https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/docotsu/33/docomoreport.html
なつかしい・・・
0コメント